9月15日は敬老の日です。
おじい様、おばあ様へのプレゼントは、もうお決まりですか?
何を選ぼうか迷うときは、このコラムを参考にしてみてください。
きっと商品選びのヒントが見つけられますよ。
まずは、敬老の日の起源や贈り物の風習についてご説明しましょう。
敬老の日の起源と歴史
敬老の日には複数の起源説がありますが、最も有力とされているのは、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の取り組みが全国に広まったという説です。
- 「としよりの日」の提唱(1947年): 戦後間もない1947年、当時の村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨のもと、9月15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いたのが始まりとされています。9月15日という日付は、農閑期であり気候が良い時期を選んだとされています。
- 名称の変更と全国的な広まり: 「としより」という名称が好ましくないという声から、1964年に「老人の日」と改称されました。その後、1966年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的として、「敬老の日」として国民の祝日となりました。
- ハッピーマンデー制度による日付の変更: かつては9月15日と固定されていましたが、2003年からは「ハッピーマンデー制度」により、9月の第3月曜日が「敬老の日」となりました。なお、かつての9月15日は「老人の日」として残っています。今年は偶然「敬老の日」が15日になりました。
その他の起源説
- 聖徳太子の「悲田院」建立説: 聖徳太子が、身寄りのない老人や病人、貧しい人々を救うための施設「悲田院」を建てた日に由来するという説。
- 元正天皇の「養老の滝」行幸説: 親孝行な息子が老いた父に飲ませるために祈ったところ、滝から酒が湧き出たという伝説(養老の滝)を聞いた元正天皇が、717年にその地を訪れ、年号を「養老」に改めたことにちなむという説。
贈り物・プレゼントのはじまり
敬老の日の贈り物については、明確な記録があるわけではありませんが、敬老の日の趣旨である「敬愛と感謝」の気持ちを込めて、古くから様々なものが贈られてきました。
- 始まりの時代 敬老会が行われていた頃は、地域で集まって長寿を祝い、お年寄りに感謝を伝えることが中心でした。
- 家庭での祝い方 祝日として定着してからは、家族が集まって食事をしたり、孫がおじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を描いたり、手紙を書いたりすることが一般的な風習となりました。
- 縁起を担いだ贈り物 長寿の象徴
- 鶴と亀: 「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、長寿の象徴として知られています。
- 海老: 背中が丸まっている姿から「腰が曲がるまで長生きする」という意味が込められています。
- 鯛: 「めでたい」という語呂合わせから、お祝いの席に欠かせない縁起物とされています。
- 松竹梅: 厳しい冬でも緑を保つことから、生命力や長寿の象徴とされています。
- 無病息災: 「六瓢箪(むびょうたん)」は、語呂合わせで「無病息災」の縁起物とされています。
- 福郎(ふくろう): 「福が来る」「苦労しない」などの語呂合わせから縁起が良いとされ、敬老の日の贈り物として人気があります。
現在の贈り物
現代では、より多様なプレゼントが贈られるようになっています。
- 定番の贈り物
- 食べ物・飲み物: お酒、和菓子、洋菓子、グルメギフトなどが人気です。
- 花: 花束やアレンジメント、プリザーブドフラワーなどが定番です。
- 健康グッズ: マッサージクッションや健康食品など、健康を気遣うアイテムが喜ばれます。
- NGとされる贈り物
縁起を気にする方もいるため、一部の贈り物は避ける風習があります。- 寝具やパジャマ: 「寝たきり」を連想させるため。
- 鉢植えの植物: 「根付く」が「寝付く」に通じるため。
- ハンカチ: 「手巾(てぎれ)」と書くため、「手切れ」を連想させるため。
- お茶: 香典返しに使われることが多いため。
ただし、これらはあくまで一例であり、相手が本当に欲しがっているものや、関係性によっては気にしなくて良い場合も多いです。
敬老の日のプレゼントは、「いつまでも元気でいてほしい」という感謝と敬愛の気持ちを伝えることが一番の目的です。
ギフト選びのポイント
- 相手の好みに合わせる: 食べ物、飲み物、趣味の品など、相手の好みがわかっている場合はそれに合わせると良いでしょう。
- 実用的なものを選ぶ: 日常的に使えるものや、健康をサポートするアイテムは喜ばれます。
- 小分けで食べやすいものを選ぶ: 食べ物を贈る場合は、賞味期限が長いものや、少量ずつ個包装になっているものだと、無理なく楽しんでもらえます。
- メッセージを添える: 何を贈るにしても、日頃の感謝を伝えるメッセージカードや手紙を添えると、気持ちがより伝わります。
柿里商店 敬老の日ラインナップ
柿里商店では、送料込みの特別商品をご準備しています。
長寿を祝う佳き日にふさわしい品
紅白の彩りも鮮やかな「手延べうどん」をご用意いたしました。
長く伸びる麺は、古来より「健やかな長寿」を願う縁起物。
紅白の組み合わせは、お祝いの華やぎを添えます。
一束一束を花のように美しく束ね、贈り物にふさわしい品格を大切に仕上げました。




敬老の日限定の特別仕様
「感謝」「ありがとう」のメッセージラベルを使用した限定デザイン商品や
選べるオリジナル掛け紙付の商品です。
大切な方へ、末永い健康とご長寿を願う気持ちを込めて。
敬意と感謝を伝える、特別限定ギフトをぜひお選びください。