お中元の由来やマナーと時期~ おすすめは野菜の手延べそうめん「絲」~

お中元の由来

お中元は、中国の道教の行事である「三元」の中の1つ、「中元(7月15日)」に由来するとされています。
中元は、祖先の霊を供養する日でした。
この風習が日本に伝わり、お盆の仏教の行事と結びつき、「お盆の頃にお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて品物を贈る」という習慣に変化したと言われています。

お中元の時期

お中元を贈る時期は、地域によって異なります。

  • 7月上旬~7月15日頃: 東北、関東、北陸の一部(金沢市、新潟県など)
  • 7月15日~8月15日頃: 北海道、北陸の一部(能登町、富山県など)、東海、関西、中国、四国
  • 8月1日~8月15日頃: 九州
  • 旧暦の7月13日~7月15日: 沖縄

柿里商のある富山県では、一般的に7月15日~8月15日頃にお中元を贈る地域が多いようです。

お中元の時期を過ぎてしまった場合は、立秋(8月8日頃)までは「暑中御見舞」または「暑中お伺い」(目上の方へ)、立秋以降は「残暑御見舞」または「残暑お伺い」として贈るのがマナーです。

お中元のマナー

  • 贈る相手: 日頃お世話になっている方、目上の方(両親、親戚、仲人、恩師、上司など)に贈ります。
  • 金額の相場: 一般的に3,000円~5,000円程度が目安ですが、相手との関係性によって変わります。
  • のし: 紅白もろわな結びののし紙を使用し、表書きは「御中元」または「お中元」と書きます。贈り主の名前は水引の下中央にフルネームで記載します。
    「お中元」の場合は、外のしが多い傾向にあります。
  • 手渡し: 事前に連絡をしてから訪問し、風呂敷やきれいな紙袋に入れて持参します。渡す際は、表書きが相手から読めるように両手で渡します。紙袋は基本的に持ち帰ります。
  • 郵送: デパートやオンラインショップの配送サービスを利用すると便利です。
  • お礼状: お中元を受け取ったら、できるだけ早くお礼状を送るのがマナーです。品物だけでなく、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
  • 喪中の場合: 四十九日が過ぎていれば、お中元を贈っても問題ありません。気になる場合は、時期をずらして「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈ることもできます。

お中元に適した商品

お中元で人気の商品は、季節感があり、相手に喜ばれるものが選ばれる傾向があります。

スイーツ: ゼリー、水羊羹、アイスクリームなど涼しげなものや、焼き菓子なども定番です。

ドリンク: ビール、ジュース、サイダー、アイスコーヒーなども人気があります。

グルメ: そうめん、うなぎ、ハム、ソーセージ、海鮮品など、夏の食卓を豊かにするものが喜ばれます。

フルーツ: 旬の桃、メロン、ぶどうなども季節感がありおすすめです。

カタログギフト: 相手の好みがわからない場合や、自由に選んでほしい場合に適しています。


地元の特産品やこだわりの逸品が人気

お中元には、地元の特産品やこだわりの品もよく使われます。
地元以外では手に入りにくい商品は、珍しく喜ばれます。

柿里商店では、今や入手困難な大門素麺と、野菜のパウダーを生地に練りこんだカラフルな手延べそうめん「絲」が人気です。

「絲」は例年9袋入りが人気ですが、最近は5袋入りも多くのお客様にお買い上げいただいております。

5袋入りは、桜、パプリカ、かぼちゃ、抹茶とプレーンの詰め合わせ。
のしや手提げ袋のご準備もあります。

ギフトを選ぶ時間は、贈る人のことを思う時間です。
お相手の笑顔を思い浮かべて、ピッタリの贈りものを探してみてください。