7月7日はそうめんを食べる「そうめんの日」です。ご存知でしたか?
七夕の行事食として古くからそうめんを食べる風習があったことに由来しています。
諸説ありますが、これは中国から伝わった「索餅(さくべい)」という小麦粉を原料としたお菓子に由来するとも言われています。
中国の故事「索餅(さくべい)」に由来する説:
古代中国で、7月7日に亡くなった帝の子どもが疫病を流行らせたため、その子が好物だったとされる「索餅」という小麦粉を縄のようにねじって作ったお菓子を供えたところ、疫病が収まったという言い伝えがあります。この索餅が日本に伝わり、形や呼び名を変えてそうめんとなり、「7月7日にそうめんを食べると一年間健康に過ごせる」という風習ができたとされています。
織姫と裁縫・芸事の上達を願う説:
七夕の織姫は機織りの名手とされており、そうめんの細く長い形状を織り糸に見立てて、裁縫や芸事の上達を願うという意味合いも込められています。
天の川に見立てる説:
そうめんの白い細い麺を、七夕の夜に輝く天の川に見立てるという風流な説もあります。
健康祈願の説:
小麦粉には「毒を消す」という言い伝えもあり、栄養豊富で食べやすいそうめんを食べることで、夏の暑さに負けず健康に過ごせるようにという願いも込められています。
日本への伝播
中国発祥の七夕そうめんは、日本に伝わり広がっていきました。
奈良時代: 索餅は奈良時代に日本に伝わったとされています。当時のそうめんは、主に宮中の儀式や客人をもてなす際の特別な食べ物でした。
平安時代: 平安時代の宮中の儀式作法を記した書物「延喜式(えんぎしき)」には、七夕にそうめんの原型である索餅が供えられたという記述があります。この頃から、宮中における七夕の行事食としてそうめんが欠かせないものとなっていきました。
江戸時代: 江戸時代にはそうめん作りが盛んになり、庶民の間にも七夕にそうめんを食べる文化が広まりました。
地域性について
もともと七夕にそうめんを食べる風習は、一部地域で限定的なものだったという説もあります。
例えば、仙台を中心とした東北地方や北海道では古くから食べられる風習があったと言われています。
それが次第に全国に広まっていったと考えられます。
全国乾麺協同組合連合会は、そうめんの消費拡大と、日本の伝統的な食文化の普及を目的として、昭和57年に、7月7日を「そうめんの日」と定めました。
これらの由来が複合的に絡み合い、七夕にそうめんを食べる習慣が更に広まったと考えられています。

髙島屋オンラインショップでは、星とハートを散りばめた特別な「knot charm 七夕」を販売中です。
織姫と彦星をイメージした飾り麺に七夕の背景デザイン。期間限定商品です。