掛け紙について学ぼう

贈り物の掛け紙について

柿里商店の手延べ麺は、お中元、お歳暮、内祝い、お祝いなど様々なシーンでご利用いただいています。
お客様から掛け紙についてご質問を受けることも多く、贈る目的などをおうかがいしてご対応させていただいています。
贈り物を選ぶ際、贈る相手やシーンに合わせた掛け紙を選ぶことは、マナーとして大切です。
掛け紙の種類は様々で、水引の種類、表書き、内のし・外のしなど、選ぶべき要素がたくさんあります。
ここでは、贈り物の種類別に掛け紙の種類や選び方について詳しく解説します。

掛け紙の基本知識

  • 水引の種類: 水引は、贈り物の種類によって結び方が異なります。蝶結び、結び切り、蝶結びと結び切りの組み合わせなどがあり、それぞれに意味があります。
  • 表書き: 贈り物の種類や贈る相手との関係性に合わせて、表書きの言葉を選びます。
  • 内のし・外のし: のしを付ける位置によって、内のし・外のしに分かれます。包装紙の内側に付けるのが「内のし」、包装紙の上から付けるのが「外のし」です。
    一般的には、内祝いや目上の方への贈り物には内のし、贈答品などには外のしが使われますが、基本的にはお客様の好みで選んでいただいて大丈夫です。お客様のご注文の傾向から、お中元、お歳暮は外のしが多いように感じます。

贈り物別の掛け紙の種類と選び方

慶事

  • 蝶結び: 繰り返すことを意味し、何度あっても嬉しいお祝い事全般に用います。
    • 出産祝い、結婚祝い、入学祝い、昇進祝い、新築祝い、開店祝い、出産内祝いなど
  • 結び切り: 繰り返さないことを意味し、一度きりのことを祝う場合に使います。
    • 結婚祝い、卒業祝い、就任祝い、結婚内祝い、快気内祝いなど
  • 表書きの例:
    • 御出産祝い
    • 結婚御祝
    • 御入学祝い
    • 御卒業祝い
    • 御結婚御祝
    • 御祝
    • 祝御誕生
    • 祝開店
    • 祝昇進
    • 御新築祝い

弔事

  • 結び切り: 繰り返さないことを意味し、二度と繰り返さないことを願う弔いの席に用います。
  • 表書きの例:
    • 御仏前
    • 御霊前
    • 御供
    • 御香典
  • 蓮の花: 仏式の弔事では、蓮の花が描かれた掛け紙を用います。

その他

  • 御見舞: 病気やケガをした方へのお見舞いの際、水引は結び切りを用います。
  • 御中元・御歳暮: 親しい間柄の人への贈り物には蝶結び、目上の方へは結び切りを用います。
  • 御礼: 一般的には蝶結びを用いますが、目上の方へのお礼の場合は結び切りも使われます。                                     

まとめ

掛け紙の種類は様々です。
柿里商店では、多種多様な掛け紙をご準備しています。ご不明の場合は、スタッフがアドバイスさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。