「年越しうどん」「年明けうどん」をご存じですか? 「いやいや、年越しそばの間違いでしょう!」と突っ込む人が圧倒的に多いと思います。
私もその一人でしたが「年越しにそばではなく、うどんを食べる地域がある」という噂を耳にし、真実か否か調べてみました。
まずは、皆さまご存じ「年越しそば」についてご説明しましょう。
年越しそばの由来
年越しそばの起源は諸説ありますが、江戸時代に庶民に広まったと言われています。
そばは、栽培が難しく高価な作物であったため、特別な日に食べるご馳走として扱われていました。
年越しそばの由来は諸説あり、はっきりとしたことは分かっていません。
代表的な説としては、以下のものが挙げられます。
- 厄払い: 古いものを切り、新しい年を迎えるという意味で、そばを食べることで一年の厄を払い、新しい年を清々しく迎えようとする説。
- 長寿: そばが長く伸びる様子から、長寿を願う気持ちを表しているという説。
- 金運: 金箔を散らす際にそば粉を使ったことから、そばを食べることで金運が上がるという説。
年越しそば 地域によって様々な味わい
年越しそばは、日本全国で食べられていますが、地域によって麺の種類や具材、食べ方などに違いが見られます。
- 具材: 長寿の象徴である「海老」、一年の労をねぎらう「ネギ」、金運や仕事運によいとされる「油揚げ」など、地域によって様々な具材が加えられます。
- 食べ方: 温かいかけそばで食べるのが一般的ですが、地域によってはざるそばや、汁なしのぶっかけそばで食べることもあります。
年越しそばに込められた願い
年越しそばには、単に食事をするというだけでなく、様々な願いが込められています。
- 健康: 長く伸びるそばのように、健康で長生きできますように。
- 幸福: 新しい年が、幸せでありますように。
- 繁栄: 家業が繁栄し、豊かになりますように。
年越しそばを食べるタイミング
一般的には、大晦日の夜に年越しそばを食べるのが一般的ですが、地域によっては元旦に食べる風習が残っているところもあります。
年越しうどんとは?
地域によっては年越しにうどんを食べる習慣もあります。
うどんは太く長いことから、長寿や幸福を願うという意味が込められています。
年越しそばほど全国的ではありませんが、年越しうどんも地域によっては根強い人気があります。
特に、香川県をはじめとする「うどん県」と呼ばれる地域では、年越しそばよりもうどんを食べる習慣が定着しています。
なぜうどんを食べるのか?
- 長寿を願う縁起物: うどんは太くて長いことから、長寿を願う縁起物として食べられてきました。
- 幸福が続くように: うどんが切れにくいことから、いつまでも幸福が続くようにとの願いが込められています。
- 地域独自の文化: 各地域で独自のうどん文化が発展し、年越しにうどんを食べる習慣が根付きました。
年越しうどんを食べる主な地域
香川県、群馬県の一部地域、秋田県の一部地域
年越しうどんの起源と発祥
年越しうどんの明確な起源や発祥についても、年越しそば同様諸説あり、はっきりとしたことはわかっていません。
しかし、うどんが古くから日本人に親しまれ、各地域の食文化と結びついて発展してきたことは確かです。
年越しうどんと年越しそば
麺の種類こそ違いますが、どちらも、年の瀬を締めくくり、新しい年を迎えるにあたり、長寿や幸せを祈るために食べられることは同じのようです。
年明けうどん
年明けうどんは、香川県が発祥と言われています。
うどんは太く長く、縁起物として考えられてきたことから、新しい年を祝うためにうどんを食べる風習が広まりました。
- 由来と歴史: 香川県のさぬきうどん振興協議会が、新たな麺食行事の普及を目的として始めた取り組みです。
うどんは、太く長く、切れにくいことから、長寿や幸福を願うという意味が込められています。 - 意味と象徴: 年明けうどんは、新しい年の始まりを祝うとともに、一年間の健康と幸福を願うという意味が込められています。
紅白のうどんを食べることで、おめでたい雰囲気を演出します。
・ 特徴: 紅白のうどんや、縁起の良い具材、赤い具材(梅干し、金時にんじんの天ぷら、赤いかまぼこなど)をトッピングして食べます。
また、年明けうどんは食べる期間が定められており、元日~1月15日の間に食べると縁起が良いといわれています。
まとめ
- 年越しそば: 厄払い、長寿を願う
- 年越しうどん: 長寿、幸福を願う
- 年明けうどん: 新年の幸福、長寿を願う
年越しそば、年越しうどん、年明けうどんは、それぞれ異なる意味と由来を持ちながらも、共通して「新しい年への希望」という願いが込められています。
食べるときには、一年の終わりと始まりに感謝の気持ちを持ち、幸せを願い食べましょう。
柿里商店には、紅白それぞれの麺が合わさって一本の麺になった「縁のむすび」があります。
また、紅白麺に梅や松、千鳥の形をした飾り麺をあしらった「knot charm CHIDORI」も、新年の祝う食卓にピッタリです。