麺の中では日本で一番古い歴史がある素麺。
日本各地に産地があり、全国に広まりました。
それぞれの地域で、その土地に合った様々な料理が生まれ、長く受け継がれています。また、新しい素麺料理も生まれています。
今回も、前回に引き続き、ソウルウードとなった全国の素麺料理をご紹介します。
そうめんちり(福岡県)
「そうめんちり」は、福岡県糸島市を中心に親しまれている郷土料理です。
素麺に、鶏肉や野菜などを甘辛い味付けで煮込んだものをかけていただく、見た目も華やかで、どこか懐かしい味わいの料理です。
昔は、素麺や鶏肉が貴重品だったため、お祭りや正月など特別な日に振る舞われるご馳走でした。
そうめんちりの歴史
そうめんちりの起源は、江戸時代にまで遡ると言われています。
当時は、鶏を飼っている家庭が多く、鶏肉と庭の野菜を煮込んだ「ちり」が、日常食として食べられていました。
それが、素麺と合わせることで、より豪華な一品へと発展したと考えられています。
そうめんちりの作り方
- 鶏肉を煮込む: 鶏肉をじっくり煮込み、出汁をとります。
- 野菜を煮込む: 鶏肉の出汁に、豆腐、こんにゃく、季節の野菜などを加えて煮込みます。
- 味付け: ザラメや醤油で甘辛い味付けにします。
- 素麺を茹でる: 素麺を茹でて冷水でしめます。
- 盛り付け: 器に素麺を盛り、煮込んだ具材をかければ完成です。
台湾まぜそうめん(愛知)
名古屋発祥の新たなソウルフード
台湾まぜ素麺は、名古屋発祥の台湾まぜそばをアレンジした、夏にぴったりの麺料理です。
ピリ辛の肉味噌とコシのある素麺が絡み合い、食欲をそそる味わいが特徴です。
名古屋では、多くの飲食店で台湾まぜそうめんが提供されていて、お店によって、肉味噌の味付けやトッピングが異なり、様々な味わいを楽しめます。
台湾まぜそうめんの作り方
- 肉味噌を作る: 豚ひき肉を炒め、甜麺醤、豆板醤、醤油などで味付けします。
- 素麺を茹でる: 素麺を茹でて水気を切ります。
- 混ぜ合わせる: 茹でた素麺に肉味噌、卵黄、ネギなどを混ぜ合わせます。
冷や汁そうめん(宮崎)
宮崎といえば、冷や汁!暑い夏にぴったりの、この郷土料理を素麺にアレンジして食べることがあるようです。
宮崎の冷や汁×素麺の美味しさ
宮崎の冷や汁は、アジやサバなどの魚の出汁に味噌を溶き、すりごまをたっぷり加えたのが特徴です。
この濃厚な冷や汁を、ツルツルとした素麺にかけると、風味豊かな冷やし麺に大変身します。
- 魚介の旨味: アジやサバの出汁が、素麺に奥深い風味を加えます。
- ゴマの風味: すりごまの香ばしさが、食欲をそそります。
- 味噌の風味: 味噌のコクが、素麺に深みを与えます。
- 夏にぴったり: 冷たい汁が、暑い夏に爽快感をくれます。
冷や汁そうめんの作り方
- 冷や汁を作る: アジやサバを焼いてだしを取り、味噌を溶き、すりごまをたっぷり加えます。
- 素麺を茹でる: 素麺を茹でて水気を切ります。
- 盛り付け: 器に素麺を盛り、冷や汁をかけます。
トッピング: きゅうり、みょうが、大葉などをトッピングすると、さらに美味しくなります
3回にわたってご紹介してきたそうめんのソウルフード。
歴史があるものからニューウェーブまでたくさんあることが分かりました。
レシピも記載しましたので、ご自宅で作ってみるのもよし、現地を訪れて食べるのもよし。
あなたの知らない素麺料理に挑戦してみてくださいね。